以下の記号を用いるときは、この欄でコピーして抄録本文内の必要個所にペーストすることで、より正確な抄録を作成できます。
また、<SUP></SUP><SUB></SUB><I></I><B></B><U></U><BR>は必ず半角文字を使用してください。
・上付き文字は、文字の前後を<SUP>と</SUP>で囲ってください。
(例)Na<SUP>+</SUP> は Na+ となります。
・下付き文字は、文字の前後を<SUB>と</SUB>で囲ってください。
(例)H<SUB>2</SUB>O は H2O となります。
・イタリック文字は、文字の前後を<I>と</I>で囲ってください。
(例)<I>c-fos</I> は c-fos となります。
・太文字は、文字の前後を<B>と</B>で囲ってください。
(例)<B>太文字</B> は 太文字 となります。
・アンダーラインは、文字の前後を<U>と</U>で囲ってください。
(例)<U>アンダーライン</U> は アンダーライン となります。
・抄録本文内で改行を入れたいところには、改行したい文の頭に<BR>を記入してください。
<BR>は<br>でも結構です。必ず半角で入力してください。
「リターン」キーもしくは「エンター」キーをタイプしても登録の際自動的に削除されます。
上記の記号との混乱を防ぐため、抄録本文内で<および>の記号を使うときは(例えばp<0.05、CO>2.2が挙げられます)、必ず全角の<および>を使ってください。
(例)×p<0.05 ○p<0.05
下の枠が抄録本文(タイトル、所属機関名、演者名は除く)を記入する欄です。
先頭行は1ますあけずに左詰めで記入してください。ブラウザによって、下の抄録本文の枠が、極端に横長になる場合もあります。